運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

具体的に言うと、保育料を引き上げるためには、幼稚園側園則を改定して、それを都道府県に届け出るという形になるんだろうと思いますけれども、届出なので強制力はないわけであります。ただ、都道府県において、その届出段階幼稚園側とコミュニケーションをとるということをしっかりやっていただいて、悪質な事例が発生をしないように文科省としても御指導いただけるようにお願いをしたいと思います。  

村井英樹

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

一方的に、保育士の方から、保育所や、あるいは三歳児以降、幼稚園側から提案するのではなくて、保護者と常に連携をしながら取り組んでいくことによって、そのお子さんの発達の度合いをやはりサポートしていく必要がある、こういうふうな認識を持たれていることは私も承知しております。  したがって、文科省主体とか厚労省主体とか、認定こども園についていえば内閣府が主体という問題ではないと私は思っております。

馳浩

2014-02-21 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

その中で、公定価格をきちんとある程度決めるということは、遅くともことしの四月、六月あたりまでにはしっかりと情報を幼稚園側皆さんに御提供して、本当に現場の方々意見調整をしながら、その辺の不安解消にしっかりと努めてまいりたいと思っております。結局、秋までに皆さんは園児を募集するわけですので、そういう見通しを立ててさしあげないと、やはり判断もできないと思いますので。  

西川京子

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、御指摘の、調理室施設設置に対する支援についてでございますけれども、待機児童対策という御指摘もございましたが、それに資する意味もございますし、特に、幼稚園から認定こども園に移行する際、調理室設置一つ、大きな課題幼稚園側に生ずるという状況でございますので、この調理室設置支援につきましては、関係省庁連携を図りながら、しっかり支援ができるような取り組みを検討してまいりたいというふうに考えております

布村幸彦

2013-03-27 第183回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

立地場所の条件ですとか幼稚園側のさまざまな事情、あるいは子育て教育に対する考え方の違いもあるかもしれませんけれども、今直面しているこの課題解決のために、ぜひ幼稚園の協力が必要だと考えております。  既に預かり保育を実施している園もあろうかと思いますけれども、まだまだ進んでいない部分もございます。

青木愛

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

そこには、幼稚園側のいろいろな思い、課題があって、幼稚園保育所、それぞれ、非常に長い文化歴史の違いがあります。  幼稚園方々の中には、どうしても移りたくない、応諾義務あるいはさまざまな幼児教育歴史、伝統があるとお考えのところがあるかもしれない。その方々を無理に移行するということもなかなか難しいでしょう。

大日向雅美

2012-03-22 第180回国会 参議院 内閣委員会 第2号

新システムにおいて、幼稚園側の強い主張がありまして現在の幼稚園として残る選択肢が認められましたが、これによって、小学校入学児童施設の体系は、大きな枠組みでいいますと、こども園とそれからこども園の指定を受けない幼稚園となり、さらにこども園の中に総合こども園幼稚園、そして保育所が存在するといった非常に複雑なものとなっています。  

糸数慶子

2011-10-25 第179回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

今、そういう数を申したわけでございますけれども、保護者に対して、それぞれの入園とか、服とかそういうものについての一つの援助、支援はなされているわけですけれども、受け入れる幼稚園側に対しては何もないわけですね。  幼稚園の場合は、私の方はほとんど私立でございます。そんな面の中で、今の状況からいうと、幼稚園の経営、そういった部分についても大変きつい。

吉泉秀男

2010-03-16 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

以前は預かり保育というのは、幼稚園側ではそれは教育じゃないんじゃないかということで割と否定しておりました。しかし、今では相当積極的に預かり保育が行われておるというわけでございます。預かり保育が充実することによって幼稚園保育所の機能の差が縮小しています。これは御承知のとおりでございますが。  こうした中で、今国民の非常に高い関心を集めているのが幼保一体化の議論でございます。

藤谷光信

2007-05-09 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

現行法制の中で、例えば去年成立した認定こども園ですとか、実際に成立してみて問題点が幾つか出てきて、補助金文科省厚労省に分かれている部分、あるいは待機児童解消に実はつながっていないという部分、あるいは幼稚園側から認定こども園側になる部分ではなりやすいけれども、逆に保育園側から認定こども園になるには自己負担がかなり多額に発生するというような問題点、現実的にそういう問題を、じゃ、どういうふうに今後改正

蓮舫

2006-06-01 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

参考人吉田正幸君) この幼保文化の違いというのは合同検討会議でも評価委員会でも、幼稚園側委員保育園側委員でかなり意識の違いがございまして、しかも不思議なことに、隣の芝生が青いという意識ならいいんですけれども、自分のところは青いけれども隣の芝生は枯れ掛かっているんじゃないかみたいな、何かそれ自体が教育的じゃないと私は思っていたんですけれども。

吉田正幸

2006-05-30 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

そうすると、その共通経費なんですけれども、恐らくおっしゃっているのは、幼稚園児が十人、保育園児が五十人だったら、六十で割って十人分を幼稚園側で、五十人分を保育所側で処理をしなければならないと。  ただ、そんなにきっちり分けられるのかと。細かい話なんですけれども、幼児というのは夏休みがありますよね。だけど、保育園に通う児童はないわけですよね。

蓮舫

2006-04-28 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

そういう意味では、幼稚園側から幼保連携型に取り組みやすい工夫がなされているということでございますが、一方、保育所幼保連携型に移行しようといたしましても、都道府県によって幼稚園定員基準がまちまちになっているので、やりにくさがそこにあるのではないか、何か一方通行的なことになるのではないか、そんなふうにも思うわけでございます。  

鈴木俊一

2006-03-06 第164回国会 参議院 予算委員会 第5号

特に、児童安全対策のために父兄をともに児童と一緒に幼稚園に通わせるという、父兄児童の安全に対して十分配慮を行うという前提での幼稚園側父兄側との対応であったのが、その安全を守るための父兄児童に危害を及ぼすというんですから、安全対策をしてもどうしても対応できない点もありますね。そういう点もあると思っております。

小泉純一郎

2006-03-06 第164回国会 参議院 予算委員会 第5号

で、幼稚園側に何度も相談をしていて、幼稚園側も孤立していないんだと何度も伝えていた。幼稚園としては、この加害者となったお母さん育児ストレスで心療内科に通っていた事実も知らされていなかった。同僚の滋賀選出林久美子議員が調べると、この幼稚園では子供だけじゃなくてお母さん支援するには予算も人も足りないと、これは政治に行ってもらいたいと強く訴えていたといいます。  小坂文部科学大臣にお伺いします。

蓮舫

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

こうした中、いろいろな幼稚園の方からお話を伺うのは、子育て支援が、時に幼稚園側からすると子育て放棄支援になってしまっている、そういう声を聞きます。つまり、親が働くという時代、これは今来ているわけですけれども、それをますます容易にすることが本当に子供にとっていいのか。つまり、私たちは親と子供関係、これをどちらかというと親側からの立場で見がちである。

牧原秀樹